カブリオの幌の修理 トップ部分交換
キャンバストップの
骨が曲がり、縫い付け部分も切れていて
レールの中を走るガイド部分が割れて、
幌の開閉をサポートする
ベルトも切れてしまっています。
幌がきちんと動きませんので、きちんと締め切る事も出来ません。


↑骨の端っこのレールに入る部分が完全に割れてなくなっています。↑
↓正常な幌の室内から見上げた写真↓ ↓正常な幌の骨とレールガイド部分↓


骨に差し込むガイド部分だけでもパーツは出るような感じですが(未確認)
今回は、骨自体も曲がっていて、幌への縫い付け部分も切れていたり、
キャンバス地そのものも傷んでいましたので、トップ部分交換です。



新品のキャンバストップ到着です。
内張りの布は、付いていませんでした。
約
19万円です。
写真のように、幌全体ではなく、
閉めたときに天井に来る、
上の部分だけです。


トップ部分のみ交換して、組み込んで、ピカピカのトップに復活です。
(ドライブケーブルも同時に交換しています。)
ドライブケーブル、モーター、ロック機構部分の不良をはじめ、
単に閉め方が悪くて、幌がまっすぐにはまっていない場合など、
様々な要因により、幌の左右が斜めの状態で開閉され、
明らかに動きがおかしいのに無理をして、結果ここまで幌を壊してしまいます。
まっすぐ両手で閉める事はもちろんですが、


カブリオの左右の取り外す柱部分とのレールのつなぎ目は、微妙に段差があります。
レールガイドがこの部分を通る際に、
一瞬スイッチ押すのやめて、
スピード落として通過させていますか?多少、
引っ掛かり気味の車も多数ありますので、幌の開け閉めに気を使ってください。
いつもスイッチ押しっぱなしの方、要注意です。幌が壊れたのではなく!壊してしまうのです。
■この記事のカテゴリ:カブリオ ■テーマ:スマート ■ジャンル:車・バイク
あけましておめでとうございます。
2008年のスマヨコは、昨日7日より、スタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、昨年、開かないカブリオの幌の修理を何台もさせていただきました。
ネタはあるのですが、なかなか更新できずにいまして・・・・・がんばってアップしていきます。


上の写真の
○印部分の修理です。
カブリオの幌を両手で持ち上げて、カチャっとロックがかかる部分。
センサーあり、細かな動きありのカブリオの幌を固定したり、開閉させたり、
まさに
カブリオの心臓部分です。
症状は、
きちんと幌が閉まりません。スピードメーターのモニターに「
C」を表示したりするとエンジンもかかりません。
↓下の写真をご覧ください↓別の車両ですが、同じ部分です。
名前は出しませんが、どこぞの修理工場で、グチャグチャに壊されています。
まあ、もともと幌が壊れて閉まらなくなって、持ち込まれたのでしょうから、
治そうと、四苦八苦しているうちに、とどめをさして、こうなったのでしょうが・・・
取り外した跡がありませんので、このロック機構部分を外す事さえ出来ないレベルだったのかと・・・


他にも別のお客様のカブリオでも同じ部分の修理をしています。
このロック機構部分が壊れているだけで、幌の全交換(約65万円)を勧められ、
金額的にあきらめている方も、ひょっとするといるのかもしれません。
この
ロック機構部分片側約4万円です。
両側ダメにしていると左右で8万円。
一緒にドライブケーブルもダメな場合がほとんどで
+1.5万円 部品だけで約10万円ですが、65万もかけなくても幌が復活します。


左↑新品の幌のロック機構部分新品 右↑ドライブケーブル新品
もちろん、他の部分が壊れているカブリオもございます。後日アップします。
原因は、ひとつ!閉め方が悪い!!もちろん、閉め方をきちんと教えてもらっていない場合もあると思いますが・・・
幌を持ち上げる際に「ガツン」と、力任せに閉めている。 (本人は、そう思ってなくても、結構強く持ち上げている方いらっしゃいます。)
幌を持ち上げる際に、水平にまっすぐ持ち上げていない。 (片手で持ち上げたり、両手でも斜めに持ち上げている。)
大事に扱ってください。 <(_ _)>必見!カブリオのモーターの固定ねじの定期点検も、お忘れなく!
●
カブリオ関係の記事はこちら。
■この記事のカテゴリ:カブリオ ■テーマ:スマート ■ジャンル:車・バイク
皆さんの
スマートカブリオの「
幌」は元気ですか?
今回の修理は、
幌の上げ下げ時のロック不良です。
幌を両手で持ち上げると、左右ともロックされ、ケーブルがレールの中に入りますよね。
この際、右側がロックしません。
空けるときにも、スイッチ長押でロックが解除され、ガクっと幌が下に落ちますよね。
空けるときにもロックが解除されません。
いろいろとバラしてみると、ケーブルの先端のプラスチックが割れていました。
幸にも、結構複雑なロックシステム部分は壊れていませんでした。


原因は、
片手で幌を持ち上げる。
両手で斜めにならないように持ち上げてください。片側しかロックされていない状態で、
スイッチをガチャガチャガチャガチャ動かし続けないで下さい。
力いっぱいとまでは行かなくても、ドスンと音がするほど、
強く幌を持ち上げないで下さい。ロックがきかない時など、
幌を何度もバタンバタン絶対しないでください。
両手でゆっくり持ち上げ、両サイドを、しばらく押すようにします。
自動で、ロックされ、ケーブルが、レールの中に入ります。
この時まで押しているぐらいのつもりで、幌をあげてください。


今回はラッキーにも、このドライブケーブルの交換のみで済みました。
幌の骨とレールの中を走るガイド部分が割れてしまったり、
ロックセンサーや他の部分も壊れるといろいろと大変ですよね。
幌 全交換で、
65万円 といったことにならないように
幌は大事に扱ってください。
スマートカブリオやロードスターに限らず、
国産会社問わず、どのメーカーの幌車でも開閉時に神経を使い、
大切に扱ってください。
■この記事のカテゴリ:カブリオ ■テーマ:スマート ■ジャンル:車・バイク
スマートカブリオ 幌のモーターの
取り付けのねじ 増し締めしてますか?
このモーターは、ワイヤーもう引っ張れない。
もう送れない。止めてクレーという力を感じて
止まるようになっています。
従って、幌の開閉時の
「開ききった瞬間」や「閉じきった瞬間」
「フルオープン時のロックがかかる瞬間」
つまり、
止まる瞬間に、
このモーターが暴れます。写真のように
3本のねじで固定されていますが、こいつが緩んできます。
(このモーターが左右に付いていますので2個あります。)
春は、空けたくなりますよね。オープン最高!!
お出かけ前には、増し締めしてください。※幌の開け閉めたくさんした場合や、半年に1回とかの確認でよろしいと思います。
※ねじの相手は、プラスチックです。力まかせに締めると、割れてしまいます。
※ねじロック等の緩み防止剤の使用をお勧めします。
※3本のねじを一緒に抜くと位置がずれます。必ず1本づつ抜いてください。で、これを怠るとどういう風になるかというと


左の写真の中央部に鉄粉交じりのグリースがありますが、
このワイヤーに右の写真のギアが噛んで、幌を動かしています。
右写真のモーター中央のギアの角が丸まってますよね。
これがひどくなると。幌が動かなくなります。
過去に、このワイヤーまで減っているのを修理した事がありますが、
ワイヤーの入れ替え作業は、超大変です。
ディーラーでは幌一式でしか、パーツが出ない?という話もあります。
幌一式は、めちゃくちゃ高いです。
幌フルオープン後、
手で幌をつぶして、最後にカチャッとロックさせる際に
「ガ、ガ、ガ、ガ」って音がしたら、幌を動かしちゃだめです。
モーターのねじが緩んでいます。参考までに、02Y以前の
カブリオには、銀色のトルクス(ねじ)です。
新しいのは写真のように金色です。
今回、入庫した
カブリオの幌をチェックしましたら、音が出ていましたので、あけてみると、モーターのギアはこんな感じでした。この程度の減りですとまだOKですが、以前取り寄せていた新品パーツがありましたので、対策ねじと一緒に新品のギアの減っていないモーターに交換しました。
ちょっと大盤振る舞いですが、後々のことを考えて交換しましたです。
幌の異音を聞いたら即修理!日頃から、モーターの増し締めを!カブ乗りのお約束です。
■この記事のカテゴリ:カブリオ ■テーマ:スマート ■ジャンル:車・バイク