yokohamaも寒くなってきました。
寒冷地の方には、全く珍しくない情報ですが・・・・


ピットの中でも「雪マーク」が、着くようになってきました。
この「雪マーク」は、
外気温が、3℃以下になると最大60秒間表示
します。
外気温が3℃以下になると、
路面凍結の恐れがあるので注意してね!
と言うメッセージです。
別に、車のどこかが「凍っている」とか「壊れてる」と言う表示ではありません。
ご安心ください。
![]() |
〒224-0066 横浜市都筑区見花山 15-30
![]() TEL; 045-949-4567 Fax; 045-949-5967 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スマヨコブログ(スマート横浜店長のブログ)
1999年からsmart一筋の専門店!メンテナンス情報からスマヨコの最新情報まで。
外気温低下の警告表示
スマートのメータークラスタのマルチディスプレイには、様々な情報が表示されます。
yokohamaも寒くなってきました。 寒冷地の方には、全く珍しくない情報ですが・・・・ ![]() ![]() ピットの中でも「雪マーク」が、着くようになってきました。 この「雪マーク」は、 外気温が、3℃以下になると最大60秒間表示 します。 外気温が3℃以下になると、 路面凍結の恐れがあるので注意してね! と言うメッセージです。 別に、車のどこかが「凍っている」とか「壊れてる」と言う表示ではありません。 ご安心ください。 スマートのブレーキフルード交換&シリンダーO/H
4枚の写真ですが、どの部分かわかりますでしょうか?
このブログでも、何度も紹介しています、 「リアブレーキのライニングを作動させている、シリンダー」です。 ![]() ![]() 2004年モデルで、車も新しく、走行もわずか約1,500km。 普通の販売店なら、高年式、低走行車両ですから、ドラムを空けての点検すらしないでしょう。 リアブレーキのドラムを開けると、この走行距離ですから、当然きれいです。 いつもオイル漏れしている、カバーをめくっても、カップからオイル漏れしていません。 普通のメカニックならここで、OKと終わってしまうかもしれません。 しかしながら、 3年間ブレーキオイルを交換していない。 わずかなブレーキダストとともに、劣化して、 ブレーキオイルが腐っています。 ![]() ![]() シリンダー自体は傷んでいませんので、全て分解して清掃、ホーバーホールです。 スマートに限らず、国産車も外車も関係ありません。 走行距離に関係なく、 ブレーキオイルは交換すべきものです。 毎年でも良いぐらいです。 (高速走行の多い方。ロム入れてる方。いつでもカッ飛んでいる方。) 最低でも2年毎の交換が必要です。 ディーラーできちんと整備されている車両の整備手帳を見ると、 定期点検時毎とか、最低でも車検の時には、ブレーキフルードは交換しています。 車検にお金をかけたくないからと言って、何にもせずに、安く上がったことを自慢している方! そんな仕事を請けるショップで、皆さんの大切なスマートを見てもらわない事です。 壊れてから修理すれば良い部分と ダメになる前に手を入れておくべき箇所 この辺をよく理解してください。 初期のお客様の車両は、10万キロオーバーの車両が増えてきました。 手さえ入れていれば、いくらでも乗れるのがドイツ車です。 早いもので最初に輸入した頃のスマートは、今年で10才です。 国産の10年前の車と違って、「昔の車乗ってる。」と言われない所がすごいところです。 参考 過去記事 ★スマートのブレーキオイル交換 ★リアブレーキ シリンダーのオイル漏れ その1 ★リアブレーキ シリンダーのオイル漏れ その2 ★リアブレーキ シリンダーのオイル漏れ その3 スマートカブリオの幌修理 トップ交換
カブリオの幌の修理 トップ部分交換
キャンバストップの骨が曲がり、縫い付け部分も切れていて レールの中を走るガイド部分が割れて、 幌の開閉をサポートするベルトも切れてしまっています。 幌がきちんと動きませんので、きちんと締め切る事も出来ません。 ![]() ![]() ↑骨の端っこのレールに入る部分が完全に割れてなくなっています。↑ ↓正常な幌の室内から見上げた写真↓ ↓正常な幌の骨とレールガイド部分↓ ![]() ![]() 骨に差し込むガイド部分だけでもパーツは出るような感じですが(未確認) 今回は、骨自体も曲がっていて、幌への縫い付け部分も切れていたり、 キャンバス地そのものも傷んでいましたので、トップ部分交換です。 ![]() ![]() ![]() 新品のキャンバストップ到着です。 内張りの布は、付いていませんでした。 約19万円です。 写真のように、幌全体ではなく、 閉めたときに天井に来る、 上の部分だけです。 ![]() ![]() トップ部分のみ交換して、組み込んで、ピカピカのトップに復活です。 (ドライブケーブルも同時に交換しています。) ドライブケーブル、モーター、ロック機構部分の不良をはじめ、 単に閉め方が悪くて、幌がまっすぐにはまっていない場合など、 様々な要因により、幌の左右が斜めの状態で開閉され、 明らかに動きがおかしいのに無理をして、結果ここまで幌を壊してしまいます。 まっすぐ両手で閉める事はもちろんですが、 ![]() ![]() カブリオの左右の取り外す柱部分とのレールのつなぎ目は、微妙に段差があります。 レールガイドがこの部分を通る際に、 一瞬スイッチ押すのやめて、 スピード落として通過させていますか? 多少、引っ掛かり気味の車も多数ありますので、幌の開け閉めに気を使ってください。 いつもスイッチ押しっぱなしの方、要注意です。 幌が壊れたのではなく!壊してしまうのです。 スマートカブリオの幌の修理
あけましておめでとうございます。
2008年のスマヨコは、昨日7日より、スタートしました。 本年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、昨年、開かないカブリオの幌の修理を何台もさせていただきました。 ネタはあるのですが、なかなか更新できずにいまして・・・・・がんばってアップしていきます。 ![]() ![]() 上の写真の○印部分の修理です。 カブリオの幌を両手で持ち上げて、カチャっとロックがかかる部分。 センサーあり、細かな動きありのカブリオの幌を固定したり、開閉させたり、 まさにカブリオの心臓部分です。 症状は、 きちんと幌が閉まりません。 スピードメーターのモニターに「C」を表示したりするとエンジンもかかりません。 ↓下の写真をご覧ください↓別の車両ですが、同じ部分です。 名前は出しませんが、どこぞの修理工場で、グチャグチャに壊されています。 まあ、もともと幌が壊れて閉まらなくなって、持ち込まれたのでしょうから、 治そうと、四苦八苦しているうちに、とどめをさして、こうなったのでしょうが・・・ 取り外した跡がありませんので、このロック機構部分を外す事さえ出来ないレベルだったのかと・・・ ![]() ![]() 他にも別のお客様のカブリオでも同じ部分の修理をしています。 このロック機構部分が壊れているだけで、幌の全交換(約65万円)を勧められ、 金額的にあきらめている方も、ひょっとするといるのかもしれません。 このロック機構部分片側約4万円です。 両側ダメにしていると左右で8万円。 一緒にドライブケーブルもダメな場合がほとんどで+1.5万円 部品だけで約10万円ですが、65万もかけなくても幌が復活します。 ![]() ![]() 左↑新品の幌のロック機構部分新品 右↑ドライブケーブル新品 もちろん、他の部分が壊れているカブリオもございます。後日アップします。 原因は、ひとつ!閉め方が悪い!! もちろん、閉め方をきちんと教えてもらっていない場合もあると思いますが・・・ 幌を持ち上げる際に「ガツン」と、力任せに閉めている。 (本人は、そう思ってなくても、結構強く持ち上げている方いらっしゃいます。) 幌を持ち上げる際に、水平にまっすぐ持ち上げていない。 (片手で持ち上げたり、両手でも斜めに持ち上げている。) 必見!カブリオのモーターの固定ねじの定期点検も、お忘れなく! ●カブリオ関係の記事はこちら。 WELCOM
お問い合わせについて
ブログ内検索
カテゴリー
![]() ![]()
最近の記事
プロフィール
![]() 〒224-0066 横浜市都筑区見花山15-30 TEL:045-949-4567 FAX:045-949-5967 営業時間:AM10:30 ~ PM19:00 (日曜祝祭日は、18:30閉店) 定休日:毎週水曜日 ![]()
天気予報都筑区見花山の今日の天気
採用情報
現在、スタッフ募集中です。
QRコード
![]()
携帯からも、ブログご覧いただけます。 カレンダー 定休:毎週水曜日
10月のお休みは、毎週水曜日と、
リンク
Favorite
スマートで温泉に行こう!
ブログランキング
過去ログ
RSSフィード
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999-2016© smart yokohama All Rights Reserved. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Powered by FC2ブログ
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||